2011年 01月 25日
やっぱり雨
庭の木々も草花も土も乾燥しきってたので、今朝は生き生きと見えました。
水分を得て元気になるのは、人も同じみたいです。
今日は気温は低いのですが、電車がやたらと混んでいました。
数人で連れ立って、おしゃべりに花を咲かせているおばあちゃん達を、たくさん見かけました。
いくつになっても女子は元気です。(笑)
やっぱり雨って大切なんですね!


着物 : 21.000円 (丈155cm、裄63cm)
帯 : 12.600円 (3m37cm)
帯留 : 8.400円
カジュアルなチェックの紬と、アンティークの染の帯です。
チェックの着物は帯び合わせひとつで、粋にも可愛らしくも野暮ったくも、
如何様にも変化するので、コーディネートが楽しいですね。
こちらの帯は以前にもアップしたのですが、好きな帯なのでついつい選んでしまいます。
ピンクの紐と推朱の飾りをアクセントに。
おもしろい草履が入荷しました。
大島紬にビニールコーティングした紳士用の草履です。
着物を仕立てた時の残布で草履を作るのは、30~40年位前に流行ったそうです。
もちろん今でも作ってくれます。
女性用は何度か見たことがありますが、紳士用は初めて見ました。
ちょっと、おもしろいですね。


紳士用草履 : ¥9.450,- (24cm) 未使用
by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●
2011年 01月 19日
寒い日が続きます
こうも寒い日が続くと、きもの用ダウンポンチョとか、ダウン道行とか、ダウン角袖とか、
あったら暖っかいだろうなぁ~。
ヒートテック肌着&裾よけもあったらいいよね~。
暖色×暖色、見てるだけで暖かくなりそうな紬の着物です。
若いお嬢さんに着てもらいたい、大胆で超かわいいー!

市松文とか石畳文とかいわれる柄、大体が粋に見えるものが多いのですが、
こんなにも大胆な配色は、めずらしいです。
赤地の部分は、お花のような菱型のような柄が織り込まれていて凝ってます。
ぜひ、元気いっぱいのお嬢さんに着てもらいたい1枚です。


着物に負けないようにカラフルな帯を合せてみました。
菊は秋の花とされていますが、季節を問わず用いることができるので重宝します。
垂れのサーモンピンクがきれいです。
使用感があるので、価格もリーズナブルです。
きもの : 紬 ¥21.000,- (丈160cm、裄66.5cm)
帯 : 塩瀬 ¥5.000,- (長さ3m44cm)
by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●
2011年 01月 18日
ちょっといい話
私の知り合いのEさん。
Eさんは着物なんてぜ~んぜん興味がなかったそうです。
ところがお友達が着付けを習い始め、練習にかり出されて着物を着せられてるうちに、
すかっり好きになってしまったそうです。
既製品の着物を買ったり、頂いたり。
そして誰もが必ず経験する、寸法が合わないという壁にEさんもぶち当たった訳です。
「合わないのなら、自分で直そー!」
と、和裁教室に通うことを決めたそうです。
おばさんの家に遊びに行き、何気なく和裁教室の話をしたところ、おばさんが奥から晒し(さらし)を出してきたそうです。
その晒しは、亡くなったおばあちゃんが生前、
「将来、Eさんがお針を持つようになったら、渡してあげて。」
と、おばさんに預けていたそうです。
Eさんもビックリ!
女の子にはお針を覚えてほしいというおばあちゃんの思いが、導いてくれたのでしょうね。
和裁の一番最初は運針、そして晒しで肌着を縫います。
昨日はEさんにとって和裁教室初日。
緊張の初めての運針、おばあちゃんが隣に居てくれてるような気がしたそうです。
おばあちゃん、嬉しくって心配で、寄り添っていたのでしょうね。
今年最初の男きもののご紹介。
地味になりがちな茶系の紬ですが、光沢がある地なので若い人にも似合いそうです。
角帯は細かい織のチャコールグレーと黒のリバーシブル。
おしゃれです!


きもの : 生紬アンサンブル(長襦袢付き)
¥63.000 (丈140cm、裄68cm、羽織丈87cm)
帯 : 角帯
¥6.300 (長さ3m90cm、巾10cm)
by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●
2011年 01月 13日
今日も寒いです
昨年の猛暑の影響で、今年はすごいらしい。
あと一ヶ月もすると・・・・・、あーやだ。
今日の着物は、悦ママ(オーナー)がコーディネートしました。
難しいストライプとチェックの組み合わせですが、同系色でまとめて。
これぞ、「悦スタイル」という感じです。
縦縞に金糸が織り込まれており、アンティーク着物の趣きもあります。
粋になりがちな縦縞の着物ですが、あずき色の濃淡と十字絣がやさしい印象です。

着物 : お召し (丈150cm 裄64.5cm) 未使用
18.900円
「どんな着物を合わせようかな?」
考えるのが楽しくなるような紬の半巾帯です。

半巾帯 : 紬 (3m40cm) 未使用
4.200円
栃木県在住の友人夫婦が遊びに来てくれました。
お土産に持ってきてくれた「しんこまんじゅう」、あまりにかわいいので、アップしました。
懐かしい味にぺロリと2つ、ごちそうさま!

by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●
2011年 01月 07日
寒っ!
空はスカッと青いのですが、とにかく寒い!
寒くなると必ず出てくる、「着物の寒さ対策」の話題。
女子の着物は寒いのです。
首は思いっきり出てるし、身八つは開いてるし、裾がヒラヒラしてるのは男女一緒ですが。
首はショールを巻くとして、ひじのあたりが寒いのは、我慢してる方が多いのです。
袖口から婆シャツが覗いてたとしたら・・・、想像したくないですよねー!
足の方は皆さん、いろいろ工夫されてます。
和装ストッキングも売ってますが、薄いのがいまいち。
タイツをはいて、指の又は思いっきり伸ばして足袋を履くという方。
足首までのスパッツ(レギンスともいいます。)をはくという方。
しかし、どちらも駅などの階段を上る時、チラッと見えてしまうのが難点。
解決方法は一つ、「早足で駆け上る!」だそうです。(笑)
男子のお客様は以外と、袖口が寒いという方が多いです。
昔のお父さんのようにラクダのシャツに股引、昭和の薫りがして私は好きですが、
ちょっと今時ではないですね。
しかもラクダはキャメルと呼ばれる高級下着と変り、庶民の手の届かないものになりました。
袖口から白いシャツが出てるのも、ちぃーっとかっこ悪いような。
解決方法はやはり、「我慢する!」でしょうか。
私の好きな椿の帯のご紹介。
年が明けて今日のような寒~い日は、椿の帯が似合います。
シックな小豆色にちょっとマンガチックな椿の花、このミスマッチがいいですね。


名古屋帯 : 塩瀬 24.150円 (未使用品)
by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●
2011年 01月 06日
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
東京は穏やかな、いいお正月でした。
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
元日の昼過ぎ、地元の神社に初詣に行って来ました。
たくさんの人出で賑わってましたが、着物の人が少ないの・・・。
ほろ酔いで、グルグル巻きのマフラーがお洒落な、紬のアンサンブルのおじさん。
真赤な地に白い梅の花が散りばめられた、可愛い着物を着た5歳位の女の子。
足元のクロックスが可愛らしさアップ!
新婚さんらしき、初々しいカップル。
彼女の方が着物でしたが、来年は是非、彼氏にも着せて下さいね。
以上。
私が見つけたのは3人だけ、ん~、お正月なのにね。
気を取り直して、今年の一枚目は華やかなアンティーク着物でスタートです。
おそらく振袖のお袖を直したものと思われます。
金のモール糸の刺繍がいたる所に刺されており、とても豪華です。



描かれているのは和花ですが、洋画のような色使いでモダンな印象です。
葉がシャープにデザインされているのも、おもしろいですね。
着物 : 訪問着 三越扱い ¥21.000,- (丈153cm、裄64cm、)
帯 : 名古屋帯 ¥13.600,- (長さ4m)
by かめ彦
●商品に関するお問合せは、03-3828-2055まで●